ベルギーについて

その他

カーナビ Waze

日本だと随分昔からカーナビが標準装備だったような気がする。 最近でこそ、欧州もナビのついている車が増えてきたが、カーナビの標準化は随分遅かったと思う。 欧州でナビがなかなか広まらなかったのは、欧州はたくさんの違う国の集合体だったから...
ベルギーについて

Too good to go

Too Good to go というアプリを教えてもらった。 売れ残りのものを安く買うためのアプリだ。面白い発想だと思う。 これに登録しているお店の名前が連なっていて、そのお店でどの種類の商品がいくらで、何時から何時までにピックアッ...
ベルギーについて

2か国語公用語のブラッセル

ベルギーの公用語は3か国で、それぞれの地域で仏語圏、蘭語圏、独語圏、地域によって使う言葉が分かれている。仏語圏に行くと、お役所の書類は全部仏語で書かれていて、通りの名前も仏語で、しゃべる言葉も仏語、という感じだ。 日本だと、言葉は日本...
ベルギーについて

ブラックチェリー (Cerise Noir)

サクランボの季節だ。 スーパーでも市場でもブラックチェリーが箱にもりもりになって売っている。 このブラックチェリーが美味しい!!大好きだ。 味が濃いし、甘いし、皮もあまり固くない。 量り売りが多いので、箱からつかんで紙袋へ入れて...
ベルギーについて

ベルギーの学校ー落第の話

学校にかかる費用を少し書いたが、学校の制度についてもちょっと書きたいと思う。 色々あるけれど、一番驚いたのは、小学校から落第する制度がある事だ。 学年に数人だけれど、落第する子がいて、クラスに時々一つ上の子が混じっていたりする。 ...
ベルギーについて

PARIS GOURMET (パリのグルメ)

毎週火曜日に家の近くに「市」(マルシェ)が立つ。 ブラッセルは毎日あちこちで市が立っている。場所によって市の立つ曜日が決まっていて、その曜日にその場所に行くと、だいたい同じ店がいる。店、といってもキャラバンのようなもので引っ張ってきて...
ベルギーについて

ベルギーの教育費用

せっかくなのでベルギーの教育費用について語りたいと思う。 ベルギーの教育制度は、悪くない、と思う。ともかく、安い(笑)。 学校の年数とグレードは日本のそれに似ていて、小学校が6年、中高が一緒になったセカンダリースクールが6年。幼...
ベルギーについて

愛するベルギー

ベルギーは3か国語が公用語として登録されている。 フランス語、オランダ語、ドイツ語だ。 ドイツ語圏は小さなエリアで、ドイツ語圏人は少人数なので、今回はとりあえず、横に置いておく。 大きく分けてフランス語圏とオランダ語圏。 単に話...
フランス語

L’OTAN

仏語の略語が分りづらい。 なぜかというと、日本だと英語の略語がそのまま汎用になっているからだ。 たとえば、Aidsエイズ、というと、ああ、エイズねー。と、理解できるのだが、 AIDS は、Acquired immune def...
ベルギーについて

食材について

最近になって、日本で食べていた食材が普通のスーパーで入手しやすくなったけれど、私がベルギーに来た35年前は、ほぼ入手が不可能だった。 それで、いろんなものを”代用”に料理をしてきたので、そのノウハウを共有したいと思う(笑) マッ...
タイトルとURLをコピーしました