SUDOKUにハマる(^^♪

その他

SUDOKUってご存じだろうか?
最初に出会ったのは、確か私の愛読・メトロ新聞(笑)
いつも最後のページあたりにクイズみたいに出ていて、やってみるとまあ簡単に解ける。ふむふむ、ロジックはわかった。
で、時々ちょっと難しいのが出題される。
これが、ミソだ。

このちょっと難しいっていうのに、見事にハマった笑。
解けるためにはいくつかのコツみたいなのがあっていくつかのルールを当てはめていくと、スムーズに解ける。
最初のうちは単純なルールだけで解けるんだけれど、それだけでは行きづまって来る。
次に例えば2つのマス以外には入らない条件の2つの数字を確定させるとか、3つのマスに入る数字を想定するとか、縦横の数字をチェックするとか、いろいろあって、それを駆使して数字を確定させていく。

3-4年くらい前からヒマあればずーーっとやっていて(笑)この前日本へ帰った時も本があったので買ってしまった笑。
日本のはいいねー、超難解っていうのがちょうどいい感じに難しい、ちょっと頭を使わないとできないのがまとめてあって、本当に飽きない。
あまりにも好きすぎてもう2周目をやっている。笑。

こちらだとsudokuっていう日本っぽい名称なのに、日本語だと逆に「ナンプレ」っていう横文字っぽい名称で売っていた。ナンプレってナンバープレート?いやいやそれは車の車番やん笑。ナンバープレイス?そんな感じか?

sudokuっていうのは、こっちでも「数独」という感じが充てられていて、ちょっと意味わからんなーって思っていた笑。きっとこれは中国語に違いない。日本語読みやったらスウドク、やん。とかいろいろ考えていた。

わからない時はお助けウィキ♪

数独 – Wikipedia

パズル制作会社ニコリの代表取締役(当時)鍜治真起が、名称だけ「数字は独身に限る」(略して、数独)と変えて日本で発表したことが始まりで、同社の関与する媒体で使用される名称である。同社によって商標登録がされており、日本国内においては同社が制作に関与していないものについては「ナンプレ(ナンバープレース)」などの表記が使われている。

ということらしい。
「数字は独身に限る」ってますます意味不明やけど…笑、少なくとも中国語ではなくちゃんとした日本語だったみたいだ。失礼しました。m(_ _m)

ともかく、欧州ではスドクは日本オリジナル、と認識されているせいか、表紙にはちょっと日本っぽい装飾がされることが多い。

なぜか表題がスドク・サムライ。どこがサムライやねん!って突っ込みながら見てみると描かれているイラストが相撲っぽい人が刀を二刀流風に振りかざしている、というなんだかわけのわからないデザインだ笑。

サムライ、は有名な単語だ。
なんといっても「サムライ・ソース」という、ベルギーのソウル・フード(笑)フライドポテトにかけるソースの一つでとても一般的なソースだ。
フライドポテトのお店はあちこちにあって、ボール紙で作られた船っぽい入れ物いっぱいに入れてくれる。そこへかけるソースの種類が豊富で、一般的なのは、マヨネーズ、ケチャップ、オーロラソース、アンダルシア、マスタード、サムライ、などだ。そのあたりから選ぶ。

Les 10 Meilleures Sauces pour les Frites | Avoir La Frite (avoir-la-frite.com)

そうそう、最近、マクドナルドでクリスピー・サムライっていうのが限定販売で出ていた!
これはびっくり😲

ちなみにサムライソースは、ケチャップにマヨが少しはいった感じのソースでそこにピリ辛が加えられている、ピリ辛ソースだ。欧州の人から見るとアジア系はピリ辛を好む、と思われているのか、サムライはピリ辛のイメージなのかよくわからないけれど、私的には全然日本ぽくないと思う。笑。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

ブリュッセルからボンジュール - にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました