パーソナリティ診断- あなたは何色?後編

仕事

さて、昨日書いたセルフ・プロファイル。
いつもなら一気に書き上げて、はい、投稿!って感じで進めるんだけれど、昨日は本当に疲れていて、途中で集中力が沸かなくなった。
それに書きたい事がたくさんあって(笑)、頭が整理できていなかった。
失礼しました💦

ということで、昨日の続きを書こう。

パーソナリティ診断- あなたは何色?前編
先日会社で自分のパーソナリティ診断、みたいなのをやらされた。 質問に答えていき、最後には数日後に20ページ近いかなりガッツリしたリポートが出てくる。 この診断の面白い所は、質問項目が今までになく不思議な構成になっている。 普通よく...

日本語の説明を見つけたので紹介したい。

Insights Discovery|Discoveryとは?

Discoveryはチームでの生産性や効率性向上を高めるソリューションとして活用することができます。​​チーム全体の強みや弱み、カラーエナジーの傾向がどのようにチームダイナミクスや仕事の成果に影響しているかを明らかにすることで、チームが直面している課題の克服へ新しいアプローチを提供し、目標達成の促進します。
個人のリーダーシップスタイルの選好と組織やチームに求められるリーダーシップのあり方を探求するリーダー育成プログラムです。
​4つのカラーエナジーを応用したリーダーシップモデル(結果重視ビジョン重視関係性重視価値観重視)を用いて、組織の目標を達成すると共にチームの可能性を引き出すために必要なリーダー個人の行動変容を導きだします。

ただ、一つの色に落ち着く、という事はなく、みんないろんな色を少しずつ持っていて、その分量の違いで性格が形成されていると言われている。

面白かったのは、それぞれの一番多い色を集めた人が集まったグループワークで、同じ課題でそれに対してプレゼンをする。考える時間はあまりなく15分くらいで各グループのプレゼンをやった。

本当にびっくりしたんだけれど、プレゼンの方法が全然違っていて、こんなに結果が違う??!!

テーマは何周年記念の会社イベントを企画する。イベントを成功させる事。
みたいな議題が出された。
各グループで話あって、15分後にその結果をプレゼンする。

赤のグループは、まずそのイベントに対する意味合いを汲み、成功させるためにまずターゲットを設定、そのターゲットの意味と背景を説明、ターゲットの到達するために何をすべきか、というところをプレゼン。

青のグループは、成功させるためにはまず詳細なタイムラインを設定。これも笑っちゃうんだけれど、当日を「N月」と置き、N-1月、N-2月、N-3月、という風に何を決めていかないといけないのか、をプレゼン。(でも何のイベントなのかは、決まっていなかった笑)

すごいなあ。って思っていた。

かく言う私は緑のグループで、私たちはひたすら「みんな喜ぶ楽しいイベント」を企画していて(笑)、「季節の良い春くらいにファミリーイベントを企画。広い場所を借りて、スポーツ、アスレチックやゴーカート、またフードトラック、キッズコーナーも用意し、社員とその家族全員の楽しめるイベント」をプレゼン。

黄色のグループは、いろんな案が飛び交っていて笑)、プレゼンターに誰を呼ぶ、とか、ドレスコードはセミ・フォーマルとか(笑)、ところどころ細かい所まで突っ込んでいたんだけれど、15分だとアイディアがまとまり切らず・・

そんな感じで同じ色の人達が集まると、出てくるアウトプットがこんなにも違うのか、と驚かされた。それに他のグループの人達はそんなことを考えていたのか?とそっちにもびっくり。私には思いつかない・・・笑。

そのトレーニングをやってくれたインストラクターの方が、以前彼のいた会社は、法律関連で有名なアメリカの会社だった。そこでは、大体赤のところの人が多かった、と言っていた。ところが今の会社は青、緑のところに人が多く集まっている。これは、日本の企業、という要因が大きいのではないかと思う、って言っていたのに、ちょっと納得!

確かに日本人って調和することや、関係性に重きを置く。
結果オーライではなく、その過程も大切、と教わってきた。
会社の社風も影響するのかも、って思うとちょっと面白い。

それに会社をあげてこんなパーソナリティ診断をしてその後でトレーニングをやってくれるのも悪くないな、って思った。

 

ここで辞めよう、と思っていたんだけれど、あれやこれや検索していたら、会社でやったのにはなかったけれど、細かいチャートを見つけた!これは72のタイプでそれぞれの向いている?職業っぽいのが書かれていた。
おおーなるほどねー。って見ていた。
私たちの会社での診断もちゃんと72タイプのどこに属する、っていうところまで分析してある。

 

面白い!じゃあ私のところは何かな?
自分のタイプのところを見てみると

「Mother」!!

笑。

ははは、そっかー。確かに。会社でも部署の母的な役割を担っているかも・・
職場のあだ名も「ママ」だったし笑、そういう性格なのかもしれない。

 

あっ

そういえば、突然思い出した。

まだコロナ真っただ中の頃、家で仕事をしていて、娘ちゃんは大学だったので、彼女もよく家にいて、同じリビングのテーブルで向かい側にPCを置いて両方で仕事と勉強をする、というスタイルを取ることが多かった。
その時の何かだったのか、違う事だったのか、原因はよく覚えていないんだけれど、

娘ちゃんが突然、「ママは私のママで、みんなのママと違うからね!」

って叫んだので、ちょっとびっくりしたのを覚えている。
何をいってるん?って思ったけれど、えっ、そういう事?

彼女はなんていうか、私にはない直感的な勘が鋭く、忖度せず言ってのける勇気というか、配慮のなさというか(笑)、そんな資質を持っていて、時々びっくりするような事を言ってくる。

何となく、あの言葉が今蘇ってきた・・・

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ

にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

 

タイトルとURLをコピーしました