海外で生まれ育った子供たちの日本語教育

フランス語

学校が始まったので思い出したんだけれど、海外で生まれ育った子供たちの日本語をキープするのが、どれほど大変だったか・・・。きっと海外在住の方は「そうそう!!」って相槌を打ってくれていると思う(笑)

その国の言葉は(私たちのケースならフランス語)、アッという間に、こっちが何をしなくても身についていく。年齢とともに、語彙も増え、Expressionも増え、複雑な表現ができるように成長していく。
友達、学校、周りから入ってくる言語がフランス語だからだろう。
私の家の場合は、両親とも日本人であるにも関わらず、だ。

逆に日本語はどうだろう。毎日の生活の中での日本語の量が少なすぎる。いくら親が頑張ってしゃべったとしても、彼女たちの生活の中で触れる言語の何%になる?。

それに、親も忙しいのだ。そんなに語学学校の先生みたいに丁寧に構造を考えてしゃべる、なんてことはしない。やたら「早くしなさい!」「片づけなさい!」「ご飯食べた?」「忘れ物ない?」「歯、磨きよ」程度の言葉を繰り返して使っていた気がする(笑)

幼稚園くらいの頃はいい。彼女たちの日本語レベルで十分用は足りた。ところが年齢が上がってきて、仏語と同じように少し複雑な時弊を説明しようとすると、日本語のレベルが足りなくなる。

で、フランス語と日本語のハイブリッドで話をする。これもどこの家庭でもあるんじゃないだろうか。

一番多いのは仏語の文章の中に日本語が入ってくる構文。
単語は知っているけれど、構文はフランス語が楽なのだ。ママが言った日本語をフランス語の中に入れて答える。日本語の方がニュアンスが的確なものは日本語を使うって感じだ。

私が日本語でしゃべり、子供たちが仏語で答え、また日本語でしゃべり、という不思議な会話を繰り返してきた。でも絶対仏語ではしゃべらないぞ、と言う決意がないと、仏語に流されてしまう。
これは意識的に日本語で答えるよう、頑張った。
でも頑張った結果、当時、会社でフランス語でしゃべりかけられると反射的に日本語で答えてしまう、というへんなクセがついてしまった。(笑)

高校生くらいになると、子供たちの方が頑張って日本語をしゃべってくれるようになる。
それでもハイブリッドはハイブリッド。ミックスで会話をすることが普通だったかな。

日本語の読み書きも大変。ひらがなはまあ、マスターできる。カタカナはサラっとやったら簡単な漢字に行く。なので意外とカタカナは苦手な子供が多いと思う。

経験からのおすすめは、やはり子供たちの興味あるもの。自分でやる気にならないと、親が頑張ってもなかなか進まないと思う。ベタだが、「本」は効果が高かったと思う。どれだけ子供たちが読む気になってくれるか、だけの問題だ。

最近はYou tubeもあるし、動画もいいんじゃないかなって思う。

うちの子供たちは、ともかく、日本のマンガが好きだった。
マンガが日本語を上達させてくれた、と言っても過言ではない。
同じマンガを繰り返しそれこそ100回くらい読んだんではないだろうか?

一時セーラームーンにはまって、その時にカタカナがめちゃ上達した。
以前苦労していたカタカナがスラスラ読めるようになっていて、びっくりした。
確かに、セーラームーンはカタカナ満載だ(笑)。親よりセーラームーン?!

中学、高校の頃はYou tubeで日本のアニメを必死に見ていた。歌も結構聞いてたと思う。その影響をモロに受ける。
「やっべー」とか、時々「う~ん、知らない♡」みたいなフレーズを使ったり(家では関西弁なので通常は「知らんわ!」と言う)、「ごきげんよう♪」だったり、「おぬし、なかなかやるな」だったり、時代錯誤のフレーズもあるが、まあ、よしとしよう(笑)。

なんやかんやで、まあ完璧な関西弁(?)とフランス語のバイリンガルとなってくれたので、良かった。
読み書きはまだまだだけれど・・・

でも、これも子供によると思う。
親は日本語しゃべれるようになってくれたらいいな、って思うけれど、子供はそう感じていなかったり、語学より他の事に興味があったり、別に日本語が上手でなくても他に活かせることがあればそれでいいんじゃないかな、って思う。

子供たちに機会を与えてあげるのは良いと思うけれど、親の思いを押し付けても仕方ないと思う。
最終的には子供は成人し、自分で考えて、自分で決めてそれぞれの道を見つけて進んでいくんだから。

 

 

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました