この前、日本人の出向者の方の帰任に伴い、いらない家具、用具を売り出していた。
これも皆さん帰る前にいらないものを処分するので、非常に安くで売りだしたり、森マルシェに出したりして裁いている。
私はもう最近はこれ以上モノを増やしたくないので、滅多に買わないのだけれど、今回出ていた「炊飯土鍋」にちょっと惹かれた・・・
惹かれたのは、この「小ささ」だ。1合炊き!マグカップみたいな持ち手がついていて、本当にちょっと大きめのマグ、くらいの大きさだ。
娘ちゃんたちもおうちを出てしまい、今は主人と二人。
ご飯の量もそんなにたくさんいらない。
1合炊きがちょうどいい。
それにこの土鍋型だと、何となく美味しく炊けるかも?ってちょっと期待もあって、希望者が多い場合は抽選、ってあったので、ダメ元でとりあえず応募した。
すると、この運のない私なのに、偶然にも当たった!。
たぶん欲しい人が少なかったに違いない。笑。
これは炊飯ジャーではなく、ガスコンロの上でお鍋としてご飯を炊くか、電子レンジで炊くか、どちらかの選択肢になっている。最近は電子レンジもご飯が炊けるんやねー。(*_*;
今回入手したのは、和平フレイズの炊飯土鍋、おもてなし和食、っていう種類だった。
元の値段はアマゾンで4,500円!!あらまあ。結構するねー。
Amazon.co.jp: 和平フレイズ 炊飯土鍋 ごはん おもてなし和食 1合炊き ガス火 電子レンジ OR-7108 : ホーム&キッチン
ちょっと話がそれるけれど、私の母は何でも作る人で、昔からお釜でご飯を炊いていた。私が小学校の頃にはすでに炊飯ジャーが普及していて、どこの家庭も炊飯器があったのに、私の家ではご飯用のお釜でご飯を炊いていた。おばあちゃんを入れて家族5人だったので、まあまあの量を炊いていたと思う。
小さい頃からそんな母の横で料理を手伝っていたので、ご飯はお釜で炊くもの、って思っていた。
そうそう、その頃調理実習っていうのがあって、学校でお料理を作るんだけれど、その時に炊飯器が備え付けてあって、係の私は「炊飯器のスイッチ入れといてくれる?」って言われたんだけれど、小学校の私、炊飯器を使ったことがなかったので、どこのボタンを押していいのかわからなくって、適当に押すとなぜか蓋がポンって開いて、ちょっとびっくり。
「先生、どのボタンを押せばいいのですか?」って聞いてちょっとあきれ返られた。
妹も、我が家では食べたことがなかった「カップラーメン」を友達と作る、っていう事になってよくわからず、見よう見真似でカップにお湯をいれて3分待って開けてみたら、スープの袋がぷかぷか浮いていた、って笑っていた。
そう、今まで家てみた事がなかったので、スープを袋から出して入れる、っていうのを知らなかった。
本当に我が家ではそういうインスタントものが食卓に出てくることがなかった。
私も妹もそういう意味ではちょっと世間知らずの子供だったのかもしれない。
でも、そういう事でお釜でご飯を炊くのは得意だ!笑。
なので、ガスレンジで炊く方を選ぶ。でも、お釜の底の面積が小さいのと、ご飯の量が少ないので、昔みたいに強火で炊いてはダメみたいだ。最初は中火の弱めくらいのスタートで、あとの手順はまあまあ同じかな。
この炊飯土鍋は中蓋もついていて、ちょっと圧をかけることができる。
これでご飯がふっくら炊ける、という構造になっているみたいだ。
一合でもキレイに炊ける。
これはうれしい!
今は毎日、これでご飯を炊いていただいています♪
良いお買い物ができてうれしい♪