フレデリック・ショパン・ワルシャワ空港ってどんな空港?

その他

今回、初めてワルシャワに行った。
ワルシャワ空港のことを「フレデリック・ショパン・ワルシャワ空港」って呼ぶようだ。

ポーランド語では「Lotnisko Chopina w Warszawie」
ポーランドではショパン、といえばあの有名な音楽家のショパンしかないので、「ショパン空港」なんだけれど、英語にすると、どこのショパンさんなのかを明確にするためにちゃんとフルネームで「フレデリック・ショパン・ワルシャワ空港」って名付けたのかもしれない笑。細かいけれど・・

でも、なるほどねー。あの音楽家のショパンはポーランド人だった、っていうことのアピールも兼ねた命名なのか?って思った。

だって、ショパン、ってなんとなくフランス人っぽい名前じゃない?(笑)それに、ショパンだけでなく、シューベルト、シューマン、モーツァルト、あのあたりの人ってウィーン、ドイツのイメージが強い。

なので、空港の名前を見ただけで「へえ、そっか、ショパンはポーランドかあ!」って思わせられる。うまいやん。そういう宣伝効果があるのかも?って思った。

一応主人に聞いてみた。「ねえ、ショパンってポーランド人って知ってた?」
「当たり前やん。いつもショパンコンクール、ワルシャワでやってるやん。ほら、日本人も何人か入ってたやろー」
そっか、知ってる人は知ってるんやー。😞(ちょっとがっかり・・)

ともかく、素人さんにはわかりやすい命名だ。
昔はそんな名前でなかったと思う。ワルシャワ空港はもっと難しい名前だったような気がする。ってくことで、お得意、ちょっとググってみた♬

Wikipedia

ほお、やはり開通した当初は「オケンチェ空港」と呼ばれていたらしく、その後2001年に「ワルシャワ・ショパン空港」って言う名前が付けられたらしい。

2001年を最近、とみるか、昔、とみるかは多分生きている長さの差によるんだろうけれど(笑)、まあ、私的には割と最近やん!って思った。
でも、多分このころからポーランドは段々発展を遂げてきた気がする。
前も書いたように、この10年くらいのポーランドの発展は目覚ましい。

空港の中も、Paulとかcosta coffee、マクドナルドとか言った普段見慣れている店舗もたくさん入っていた。
空港内も人がいっぱいで、にぎわっている。

空港の表示はオレンジで統一され、ポーランド語と英語の併記なのでわかりやすい。


ポーランドのパイロットさんがいた。端正な顔立ちでなかなかカッコいい!

面白い表示を見つけた☆
お祈り場??空港の中にもちゃんとお祈りする場所がある?
数か所あったよ。笑。お国柄かもね。

あと、おみやげ物屋さんにアルコール関連、リキュール関係のものが多いこと!!
有名なのかな?安いのかもしれないし、種類が豊富なのかもしれないし、ご当地ものがあるのかもしれない。お酒類は飲めないので、興味がないし、買わないので、疎くてごめんね。ともかく、かなりのスペースを割いている。

レイアウトにも気合が入っている笑。

素敵なワルシャワ空港だけれど、2つ、気になる点がある。

それは、トイレの個室が少ないこと。
空港のトイレっていうと、中へ入ると個室が10個くらいあって、そこそこの人数をさばけるようになっているのがスタンダードだと思う。特にこのワルシャワ空港くらいの規模の空港だと、飛行機も頻繁に行き来しているので、乗り降りする乗客の数もかなり多い。ところが、このトイレの個室が3つとか4つ。下手すると2つ、っていうところもあった。これだと、常に長蛇の列ができていても不思議ではない。
またローテーションの頻度が高くなるので、中のゴミ箱がいっぱいになったりトイレットペーパーの消費量も半端でなく、ショートしてしまう可能性も高い。
トイレへの動線もあまりよくなく、真ん中で一度仕切るドアがあり、これは何の役目を果たすのか不明だし、人が増えると次に人が入ったり出たりするのにこのドアを開けて押さえておく人が必要になるくらいだ。
早い速度で大きくなったため、それだけの収容を想定していなかったのか、その後のトイレの増設が間に合わなかったのか。
でもこれは改善してほしいな。

もう一つはゴミ箱の仕分けが、紙、プラスティック、缶、しかなかったこと。
普通はここに「なんでもOK」のゴミ箱があるはずなんだけれど、どこにもなく、たとえば、食べ残しのサンドイッチとかを捨てよう、と思ってもどこに入れてよいのかわからない。なんでもOKのゴミ箱が欲しいな。

ということで、今度ワルシャワに行かれる方はお気をつけください♪

 

最後に、今回乗ったのはポーランド航空。
これも初めて。でもサービスも悪くないし、快適。よかった。
ロゴがちょっとルフトハンザに似てる笑!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルギー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました